最前線シリーズ 6

 

日本から世界に向けてデジタルサイネージを輸出する


 6月8日から10日の3日間、千葉県「幕張メッセ」でデジタルサイネージの専門イベント「デジタルサイネージ ジャパン2011」が開催された。会期終了後に同展の実行委員長を務めた中村伊知哉氏に、展示会の印象やデジタルサイネージの今後の方向性などについて話を伺った。(デジタルサイネージ ジャパンは以下「DSJ」)
取材:月刊『サイン&ディスプレイ』編集部 青木利典
■取材協力■中村伊知哉 氏(写真右)

慶應義塾大学メディアデザイン研究科 教授 融合研究所 代表理事
デジタルサイネージコンソーシアム 理事

「DSJ 2011」で見えた3つの特徴
 今回の展示会には3つ特徴があったと思います。一つ目は“ネットワーク”。これは“つながる”と言ってもいいです。二つ目は“役立つサイネージ”。三つ目は“みんなのサイネージ”です。
デジタルサイネージジャパン2011の会場内

 一つ目の“つながる”ですが、当初サイネージが議論されるようになった頃はスタンドアローンが多かったのですけど、今回の出展品の多くがインターネットに接続されて力を発揮するサイネージでした。それは有線のブロードバンドであったり、モバイルの無線を使ったり、いろいろなケースがあります。中には地デジを使っているのもありました。
 二つ目の“役立つ”について言うと、サイネージはもともと広告メディア・マーケティングツールとして拡がると思われていました。ですが今回の展示会では、災害情報を流すとか、病院や学校向け、オフィス向けのサイネージの提案などもかなり見られて、より生活や企業活動に役に立つサイネージが多くなってきました。こちらのほうがビジネスとしては大きいと思います。
 広告市場だけ考えると、年間で6兆円くらいです。教育や医療など50兆円くらいの産業規模の分野に、サイネージをどう展開していくかは大きなテーマです。「DSJ」ではこれらの分野をターゲットした具体的な提案も行われていました。
 三つ目の“みんなの”というのはコンテンツです。プロフェッショナルな人が作るものばかりではなく、例えばソーシャルメディアと連動させているとか、学生がコンテンツを作って流しているとか、情報の中身もみんなでつくるようなサイネージが増えてきました。これはかなり日本的なのです。日本人はみんなで情報を作って発信するのが上手く、このような特徴が出てきているなと思います。

情報発信が得意な日本人の国民性

 4年くらい前にアメリカのテクノラティという会社が出した調査結果で、世界中のブログの中で使われている言葉を全部データに落としたら、日本語が37%で英語が33%だったそうです。たぶん今も日本語が世界一ではないでしょうか。なぜかというと、例えば若い世代の人たちは電車の中などで、携帯で常に何か打ち込んでいる。メールとかブログとかプロフでしょう。日本というのは、個人レベルでの情報発信がかなり盛んな国なのです。日本人はコミュニケーションベタみたいに思われがちですがそんなことはなくて、つながり合いたくて表現したがっている。そういうことが相当得意な国民性なのだと思います。マンガとかアニメとかゲームが「クールジャパン」と海外で呼ばれて、日本は面白いと言われている源は、黒澤明さんや宮崎駿さんみたいな凄いクリエーターがいる以前に、この国民性にあるのだと思います。
 また話は少々それますが、アメリカ人に道を教えてくれと言われて、その場でサクサクッと地図を描いたりするとすごく驚かれるのです。アメリカ人はあまりそういうことはできないようです。以前、日本のゲームセンターで流行ったダンスゲームを、アメリカに持って行ったら売れるだろうとメーカーは考えたけど、そんなに売れなかった。アメリカ人は誰もが踊れるわけではないのです。日本では誰でも道を説明するときに地図くらい描けるし、女子高生でも踊れる。日本人の平均的な能力は高いのです。
 多くの日本人にコンテンツを作れる素地があること、ブロードバンドが普及していること、ディスプレイを生産する国内メーカーが存在していること。この三つの理由により、日本のデジタルサイネージには強みがあると思います。この条件に当てはまるのは日本の他には韓国くらいです。
 私は以前から「デジタルサイネージは日本が世界に向けて輸出できる産業になりえる」と発言してきたのですが、より具体的に見えてきました。今回の展示会でセガが紹介していたトイレに付けるサイネージ(※)などは、担当者が「世界に持って行きたい!」と言っていました。私も何とか協力できないかと考えています。そして「世界マーケットで活躍しています」という日本発の事例が出てくることを期待しています。
(※)
セガのトイレ用サイネージ

トイレ用デジタルサイネージ「トイレッツ」。既存のトイレに設置して、広告や店舗情報等をターゲットに伝える。また、ゲームコンテンツによりトイレをアミューズメント空間にすることも可能。
 今回の「DSJ」の男子トイレでは、便器の前に立つとコンテンツがスタートし、お小水の量を表示するというお遊びコンテンツを提供した。



Back


トップページへ戻る



2011 Copyright (c) All Japan Neon-Sign Association