ほっとコーナー

郷土の味自慢・酒自慢 うどんだけじゃない香川県
四国支部 (株)岡ネオン工業所 山本恵美&岡 瑞帆

 香川県と言えばうどん。うどん県として有名です。讃岐うどんは、あっさりしたダシと、コシのある麺が特徴の香川県の特産品です。全国生麺類公正取引協議会により、香川県内で製造されたもの、加水量40%以上、加塩量3%以上、熟成時間2時間以上、15分以内で茹で上がるもの、以上の5項目を満たしたものを讃岐うどんとする、という基準が定められています。  県内にはたくさんの讃岐うどんのお店があります。その数は1000軒以上とも言われていますが、一口にうどん屋といっても香川県の讃岐うどん屋はいくつかの種類に分類することができます。店員さんが案内やうどんの持ち運びをしてくれる一般店、自分でうどんを茹でたり、ダシを注いだりするセルフ店、そして製麺所がうどんを食べさせてくれる製麺所系の3種類に分けられるのが一般的です。
 一般店、セルフ店は全国でも有名ですが、製麺所系はあまり知られていないと思いますので少し説明します。
 製麺所とは、うどんの麺の卸が本業ですが、製麺所がお客様の希望でうどんを提供するようになったお店のことです。基本的に製麺所の一角を利用しているため客席数が少なく長い行列ができるお店もあります。特に、製麺所タイプの場合、お店によって注文も仕方が違うので初めて訪れる方は、事前に調べておいた方がいいかと思います。例えば、あるお店は「ぬるい麺」「冷たい麺」「熱い麺」「かま玉」の4種類から注文します。前のお客さんをよく観察しておくことも大切です。基本的にその日に用意されたうどんが売り切れた時点で閉店となるところが多いので、希望のお店で食べたい場合は早めの時間帯に訪れることをお勧めします。さらに営業時間が比較的短いお店が多いため、目的のお店の営業時間は必ずチェックした方がよさそうです。
 讃岐うどんは人それぞれ麺の好み、ダシの好みがあるため一概にどこが美味しいとは言えませんが、個人的に好きなお店を紹介します。

 一般店では「おか泉」(綾歌郡宇多津町)のひや天おろしうどん、セルフ店では「麺処 綿谷」(高松市、丸亀市)の肉ぶっかけうどん、製麺所では「山越うどん」(綾歌郡綾川町)のかま玉うどんです。香川県に来た際にはうどん屋巡りをしてみるのも良いのではないでしょうか。
 そしてもう1品。
 ご存知の方も多いと思いますが、骨付鳥の「一鶴」が香川県では有名です。骨付鳥の元祖かなりの人気店でいつも行列ができています。おやどりは弾力があって噛めば噛むほど味が出る!ひなどりは柔らかジューシーなので子供やご年配の方におすすめです。味付けはニンニクが凄く効いていてスパイシーでビールとの相性は抜群です。骨付鳥と一緒についてくるキャベツを鳥から出た油をつけて食べると相性抜群!食べ方としては、おにぎりにその油を染み込ませて食べるのがまた最高なのです。右手に骨付鳥、左手にビール、骨付鳥は豪快にかぶりついて存分に味わってほしいです。最後のシメは鳥飯にスープをかけてお茶漬け風にするのもおすすめです!お好きな組み合わせで是非お試しください。

 
趣味あれこれ ロードバイクに魅せられて
関東甲信越北陸支部 (株)岡崎巧芸 岡崎拓也
 私の趣味は自転車です。きっかけは、2002年の時に弊社会長がロータリークラブの仲間から勧められたマウンテンバイクを、私が代わりに引き取りにいった時から始まります。
 高校の通学で使用して以来久しぶりに自転車に乗りました。車での移動にすっかり慣れていた私は、自転車で風を切って走る感覚に久しぶりに感動しました。そしてそれ以降、自分の方が自転車にのめり込んでいきました。
 朝早く起きて家の周りで自転車を乗り回しました。最初は5キロだったのが、10キロになり、15キロ、20キロとその距離がだんだん増えていきました。距離が増えていくとさらに欲が出てきて、より速い自転車が欲しくなりました。
 ロードバイクを購入したのはそんな時期でした。ロードバイクに乗ると、今まで考えもつかなかった場所に行くことが出来ます。自宅のある越谷市から野田の関宿城、葛飾柴又の帝釈天、さらには葛西臨海公園やお台場など往復 100キロを超える距離を週末などに楽しむようになりました。
 長距離を走り終えた達成感は何とも言えません。また次はどこまで行こうかと気持ちが高まります。また埼玉県サイクリング協会主催の自転車の大会にもエントリーして、前回記録したタイムを更新すべく頑張って練習した時期もありました。そんな自転車に魅せられたわけですが、早朝ライドの際に車と衝突事故を経験しました。幸い体はたいした事はなかったのですが、現在のロードバイクは2代目となっております。
 そんな理由で晩秋から冬の早朝ライドは寒いのと暗くて危険なので避けております。最近は少し怠け気味ですが、また3月位になったら漕ぎ出したいと思います。そんな自転車は 私の頼れる相棒となっております。


Back

トップページへ



2018 Copyright (c) Japan Sign Association