Vol.68 |
■ ISO取得
取り組みから認証まで 「「「「 当社の場合 ■ アオイネオン(株)代表取締役社長 横山 巖 |
●ISO認証取得と目的 |
当社は、浜松支店及び浜松工場で平成13年7月にISO-14001(環境)、11月にISO-9001:2000年版(品質)の認証を取得いたしました。 当社がこのISO認証取得にチャレンジした理由はいくつかあります。 |
●ISOの誤解と実際 |
実は私は当初大きな誤解をしていました。ISO-14001認証の前提は、有害な廃棄物を一切出さない水準を達成すること。ISO-9001認証は、高度な品質維持や管理体制が整った証である。このように思っていました。同じ誤解をしている方は意外と多いのではないでしょうか。
実際には環境ISOでは、塩ビを使ってはいけないとは要求していません。徐々に減らすという目標に向かって実行していることが合格条件なのです。 例えば「当社は塩ビの使用を毎年20%削減し5年で全廃する」というような目標を自分たちで立てて、改善を継続して実行することが、審査の対象なのです。その他に審査対象となる重要事項は、法律を遵守する、環境汚染の予防に努めるという約束を守ることです。ポイントは、目標値は自社で決める、結果を数値で集計し改善を継続させることなのです。 この基本は品質ISOでも同様です。品質の向上を目指し、ミスや不良品の発生を押さえるための目標を自分たちで立てて、改善を継続して実行することなのです。 ISOでやることを簡単に言えば、以下の通りです。 |
●PDCA |
PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(検証)→ACTION(見直し)
PDCAが繰り返される、それがISO活動の基本です。よく考えると、これは多くの企業で日常行なわれていることではないでしょうか。ISOを何か特殊なものと考える必要は全く無いのです。 日常の当然の行為だとつい軽んじてしまうものですが、国際規格であり名誉なことだという錦の御旗が人の見る目を変えさせるのでしょう。これを良い意味で活用することが肝要だと思います。 |
●ISOの効果その1 |
ISOのマネージメントシステムは大きなエネルギーを要しますが、会社の負担になっては本末転倒です。 ISO認証という名誉だけでは会社は潤いません。言い換えると、儲かる仕組みを作るための手段としてISOを利用すべきなのであって、ISO認証が目的であってはいけないと思います。 当社では環境目標に産廃の削減を掲げ分別を徹底した結果、処分費用の減少を果たしています。品質では実行予算を下げる数値目標を掲げ達成率を集計しています。 |
●ISOの効果その2 |
認証取得までには極めて多くの作業があり、スタッフはハードな業務をこなしてきました。彼らが目を輝かせて成果を語るのを見てもうひとつの目的が果たされつつあるのを感じました。
よく「会社の財産は人である」と言われます。 |
●会社の経営理念 |
会社の経営理念やビジョンは経営者の自己満足やPRのためではなく、社員が働くうえで心の拠り所、或いはモチベーション維持のためにあるべきだと思います。 当社ではこれまで、社会への貢献、果たすべき責務などを掲げてきました。 しかし絵空言に終っていた感は拭えません。 具体性を伴ったもの、身近にひしひしと感じられるものでないと、社員にとっては興味の対象外となります。ISOをきっかけに品質方針や環境方針を定めましたが、これを元に具体的な目標が打ち出され俄かに身近に迫ってきた感があります。 |
●コンサルタントと審査機関 |
ISOを導入しようという場合、コンサルタントは必須です。 車の免許を取るのに教習所が必須なのと同じです。しかし今日ではISOという規格自体が大きなビジネスになっています。そのためコンサルタントの良し悪しを選択することが運命の分かれ道になるのです。 そこで選択のコツですが複数のコンサルタントにあたり、ISOに対する考え方を聞き見積を取ることです。 審査機関の選択も重要です。落とすための審査をしてあら探しするところと、ISOを活かすためのアドバイスをしてくれるところがあります。 |
●終わりに |
当社のわずかな経験を披露しましたが、まだまだ駆け出しであり本当の効果はこれから、本当の苦労もこれからなのだろうと思います。 少しでも参考になる部分があれば幸いです。 |