ぶらりとのれんをくぐった居酒屋で旨い酒に出会った。銘柄は『飛露喜』。会津坂下町で酒を醸しているらしい。大将自慢の一本に私も心奪われた。味わいもさることながら、そのストーリーにもお酒の表情が浮かばれる。
社長と杜氏を兼任する廣木健司さんは御歳37歳。東京の大学を卒業後、大手アルコールメーカーの営業マンとして働いておりました。実家に帰り家業を継ごうとした矢先、父が急死。右も左も分からない状況での船出となったのです。そのもがき苦しむ様子をNHKが番組として取り上げてくれました。彼自身が迷いながら苦しみながら造り上げたお酒は従来の『泉川』ではなくて自らの名前をもじり、また「喜びの露がほとばしる」という願いをこめて『飛露喜』と名付けられました。彼を応援する酒販店、消費者の後押しで『飛露喜』は見る見る内に地酒人気銘柄へと成長していったのです。大将の言う“シンデレラブランド”の意味がようやく分かった気がした。
肝心の味わいだが…口当たりのふくよかな甘み、丸みを帯びた芳醇な味わいとスパッと切れるノド越しの良さ。決して洗練されてはいないが、どこか懐かしさを感じる。そうである、田舎のおばあちゃんがご馳走してくれるお手製の漬物のようである。画一化されない個性があり暖かみが伝わるお酒だ。聞くと“無濾過生原酒”という何やら面倒な専門用語が飛び出してきた。お酒を搾って一切何もせずに瓶詰めしたモノらしい。旅の途中で立ち寄った造り酒屋でチョロチョロと絞り立てのお酒を飲んだあの感動が蘇る。色んな味が複雑に絡み合い調和をなし『飛露喜』の味をつくり上げる。五臓六腑に染み渡るとはこの事である。
和紙に筆文字のレッテルはお母様によるもの。ご家族の苦労がしのばれる。
この『飛露喜』蔵元にも一本も無いという。新種が出る1月、今度は一升瓶を抱えたっぷりと堪能したいものだ。そう、肴は馬刺しに鰊の山椒漬け…、鍋もいい。良い酒との出会いに酔いしれた至福の時であった。
|