海なし県の「うなぎ」と諏訪五蔵

岡谷のうなぎ

 諏訪湖有する、長野県諏訪地域では、古くから「うなぎ」が有名です。特に、岡谷のうなぎは歴史がありまして。江戸時代に参勤交代でこの地を通るお殿様にうなぎを出していた、という文献が残っています。

 諏訪湖を源にしている天竜川は浜松までつながっています。浜松で生まれたうなぎの稚魚が、天竜川をのぼってきて、諏訪湖で育っていた。昔は諏訪湖でうなぎが獲れたんですよ。だから、古くから諏訪地域、特に岡谷にはウナギを食べる文化があったんです。

 岡谷のうなぎの特徴は「さばきは関東流の背開き」「焼きは蒸さずに炭火でじっくり焼く関西風」で、皮はパリパリ、中はふっくらで、甘くて濃いたれです。一度食べたら忘れない味!! 諏訪地域は、関東と関西の ちょうど中間に位置しているためこのような両方の特徴が出ています。本当に美味しいですよ!!

諏訪の日本酒

 最後にもう一つ、諏訪の日本酒のPRをしたいと思います(私は一滴も飲めないのですが…)。諏訪の酒の旨さは全国でもトップレベルと言われております。

その秘密は、霧ヶ峰高原から湧き出る良質な伏流水と、澄んだ空気、冷寒な気候風土にあります。そして何よりも忘れてならないのは、この自然条件を熟知し、伝統の技と心を受け継ぐ諏訪杜氏の存在。酒造りに欠かせない、すべての環境がととのった諏訪だからこそ、旨い酒が生れるのだそうです。

五蔵めぐり

 長野県諏訪市には「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」という五つの酒蔵が、甲州街道沿いにわずか500mの間に建ち並んでいます。1時間程で、全て試飲して歩けます。是非、信州諏訪(岡谷)にて、うまい「うなぎ」を食べて、うまい「酒」を呑みに来ませんか!お待ちしてまーす!!

関東甲信越北陸支部
富士ネオン㈱
御子柴賢一郎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!