新着記事
-
新富町文化市場 U-mkt
台北の新富町 「新富町」と言ってなじみ深いのは東京都中央区の地名だが、今回は、… -
カラスが鳴いても帰らない
やきとり屋の壁に小さなネオンを発見!お店の名前は「かちがらす」と言い、大阪に… -
わたしは37才のネオン広告塔
今も尚、輝くネオンサインをとおして わたしは昭和63年( 西暦1988年)9月に静岡… -
小学生のなりたい職業をめざして
繁忙期真っ只中 我が社ではステンレスの箱文字、切文字、腐食看板などの製作を得意… -
万博開催しまーす
2025年大阪・関西万博の開催が近づいてます。開催期間は4月13日㈰~10月13日㈪の18… -
人気ゲームで市の活性化
奈良県橿原市は株式会社カプコンの創業者である辻本憲三会長の出身地ということで…
日本サイン協会
1951年に全日本ネオン業組合連合会として始まった当協会は、全日本ネオン協会を経て、2016年には枠を広げ(公益社団法人)日本サイン協会となりました。
現在は看板・サイン全般を対象とし、技術の研究・継承、情報の調査・共有等を通して、社会の発展や人々の生活の向上に貢献することを目指しています。
NEOS
協会の会報NEOSは、2024年に創刊200号を数えました。このWEBサイトは、NEOSの豊富なコンテンツを元に制作されています。






看板、案内板はもちろん、信号や標識もサインです。
それらに使われている記号、文字、色自体もまたサインです。
サインは解釈されることで意味を伝えます。
街はさまざまなサインで溢れています。
Pick Up
-
ネオンへの興味が広がる嬉しい反響
2021年12月に発行されたNEON NEONが、その後大反響を呼び重版となりました。日サ協… -
ネオン探しの旅
写真集『NEON NEON』 写真家 中村治 2021年12月21日初版編著 ニホンノネオン研究… -
Empty(空っぽ)という感覚
原研哉2009年5月12日関東ネオン業合同組合第51回総会記念講演会 日本人のコミュニ… -
7/15ネオンサインの日 夏の陣
しつこいようですが今回もまた言わせてもらいます。「今年から7月15日はネオンサイ… -
みんなで盛り上げよう! 7/15はネオンサインの日
私、ただのネオン好きな者でして、曲げも配線もできませんし、看板屋であってもネ… -
ブランシュ姫と不二家とネオンの関係
鹿島茂(フランス文学者・共立女子大学教授) 大都会の象徴 横浜とはいえ、南部の…
広告(掲載は会員15,000円、非会員30,000円でお受けします。「お問い合わせ」フォームよりお申し込みください)