新着記事
-
7/15は「ネオンサインの日」
ネオンの発明者はフランスのジョルジュ•クロードですが、ネオンが日本に渡来してき… -
ロンシャン礼拝堂の光
近代建築の三大巨匠の一人、ル・コルビジェが設計したロンシャンの礼拝堂。世界… -
夏がやってくる
そろそろ夏の季節がやってくる。毎日机にしがみついていると、空想の世界で色々… -
箱と反射とスケルトン
ネオンサインは管の保護や規制がある場合にはアクリルなどの箱に収納する措置が… -
北海道支部活動報告
1年が経ちました 私がこの支部の活動に関わるようになって、気がつけばもう1年… -
全国世話人会in福岡開催報告
私が代表世話人に就任した際、何かできることはないかと考え、前世話人の梅根さ…
日本サイン協会
1951年に全日本ネオン業組合連合会として始まった当協会は、全日本ネオン協会を経て、2016年には枠を広げ(公益社団法人)日本サイン協会となりました。
現在は看板・サイン全般を対象とし、技術の研究・継承、情報の調査・共有等を通して、社会の発展や人々の生活の向上に貢献することを目指しています。
NEOS
協会の会報NEOSは、2024年に創刊200号を数えました。このWEBサイトは、NEOSの豊富なコンテンツを元に制作されています。






看板、案内板はもちろん、信号や標識もサインです。
それらに使われている記号、文字、色自体もまたサインです。
サインは解釈されることで意味を伝えます。
街はさまざまなサインで溢れています。
Pick Up
-
ネオンへの興味が広がる嬉しい反響
2021年12月に発行されたNEON NEONが、その後大反響を呼び重版となりました。日サ協… -
ネオン探しの旅
写真集『NEON NEON』 写真家 中村治 2021年12月21日初版編著 ニホンノネオン研究… -
Empty(空っぽ)という感覚
原研哉2009年5月12日関東ネオン業合同組合第51回総会記念講演会 日本人のコミュニ… -
7/15ネオンサインの日 夏の陣
しつこいようですが今回もまた言わせてもらいます。「今年から7月15日はネオンサイ… -
みんなで盛り上げよう! 7/15はネオンサインの日
私、ただのネオン好きな者でして、曲げも配線もできませんし、看板屋であってもネ… -
ブランシュ姫と不二家とネオンの関係
鹿島茂(フランス文学者・共立女子大学教授) 大都会の象徴 横浜とはいえ、南部の…
広告(掲載は会員15,000円、非会員30,000円でお受けします。「お問い合わせ」フォームよりお申し込みください)